井波 百合子
inami yuriko
活動経歴 | 活動情報 |
作 品
![]() |
![]() |
「EARTH WORK」 1993年
新潟市五十嵐
海岸に穴を掘り、ガラス板を置く。
太陽の熱で発生した水蒸気が付着する様子。
|
「景」 1995年
グループ展「ケスクセ」 新潟県民会館美術
布 ステンレスワイヤー 35×700×300cm
|
![]() |
![]() |
「NOMAN」 2000年
個展「NOMAN」 西新潟市民会館ギャラリー
自分に対するイメージを体の中から取り出して
ダンボール箱に詰め、会場に並べて預ける。
箱が返送されて来るまで、誰でもないものに
なったつもりで過して貰うという参加型企画。
|
「NOMAN」 2001年
個展「NOMAN」 トキ・アートスペース/東京
エアバッグに呼気とともに自分のイメージを
吐き出すように入れ、棚の中に預けていく。
バッグが返送されるまでの間、誰でもないもの
になったつもりで過して貰う企画。
|
![]() |
![]() |
「STROBE LIGHT WORK」 2001年
「うちのDEアート2001」 新潟市内野 塩川酒造
夜間、水で浸された酒造タンクの中で、ストロボ
ライトが作るコマ送りの視界を体験する企画。
|
「浸透ー水の行方」 2003年
「うちのDEアート2003」 新潟市内野
流れる雲が映るスクリーンに浮かぶ蛇口からは
本物の水が流れ落ちてくる。来場者はその水を
飲み、体の一部として会場の外へ持ち去って行く。
|
![]() |
![]() |
「air pool」 2004年
個展「air pool」 トキ・アートスペース/東京
来場者は、ゴム風船を膨らませ、皮製のタグに
名前を刻印で打ち付けて取り付け、次の手順へ。
|
「air pool」 2004年
個展「air pool」 トキ・アートスペース/東京
5m×5mの空間に発泡スチロール製のビーズ
(2mm粒)で作られた深さ45cmのプールがある。
来場者はプールに入り自分の風船を埋めていく。
風船の中の呼気はプールの中で静かに抜けて
いき、混ざっていく。
|
![]() |
![]() |
「気展」 2005年
「うちのDEアート2005」 新潟市内野 金毘羅神社
ビニール風船を用いて来場者が自分の呼気を
展示していく企画。並んだ小さな丸窓から好きな
場所を選び、丸いフタを外して風船を付けていく。
|
「気展」 2005年
「うちのDEアート2005」 新潟市内野 金毘羅神社
風船には、名前と年齢が記入されている。
2歳から88歳まで760人の方の風船が並びました。
|
![]() |
![]() |
「pool」 2007年
「西区DEアート2007」 新潟市内野 画房礫2F
空間の両側に「うちのうち」「そとのそと」と、それぞれ
名付けられたブースがあり、カーペットの通路で
つながれている。
|
「pool」 2007年
「西区DEアート2007」 新潟市内野 画房礫2F
ブースの中には発泡ビーズのプールが在り、
その表面をスクリーンとして映像が流れている。
来場者は映像の中に入っていくような感覚で
プールの中に入っていく。
|
![]() |
![]() |
「pool」-「そとのそと」
雲が流れる空の映像が映っている。
|
「pool」-「うちのうち」
正面のビデオカメラによって、来場者自身の
姿が映し出されている。
|