2011「弥彦野外アート展」作品完成予想図 作者紹介・作品コンセプト |
2011弥彦野外アート展のページへ |
作品プラン 完成予想図 | 作者・居住地・題名・コンセプト・大きさ・素材・経歴 |
@ 阿部朝日 Abe Asahi <茨城県> 「ひそやかなざわめき」 多様な植物が生み出すふんわりと柔らかい気に包まれた弥彦は、そこを訪れるものの 心を、その穏やかな豊かさで、ゆっくりと静かに満たしてくる。目を閉じても感じら れる、生き物の呼吸に自分も調和し、その生死にひっそりと連なり、混じりこんでい たいと思う。いのちに欠かせない水をイメージした色を使い、循環し、引き継がれる 生命の、今という一瞬の尊さを、造形するなかで確かめている。 縦 200 cm × 横 300cm × 高さ113cm 重さ 70Kg 鉄にペイント 2002 原風景vol. XI展 /東京都美術館(‘04、’08、‘09) 2006 個展タカシサイトウギャラリー / 茨城(‘07)(’11) 2007 アートセッションつくば2007展 磁場―地場 / 茨城 2008 三人展 ギャラリーナカノ / 山口 2010 個展 RYUギャラリー /静岡 |
|
A 児玉 瑞子 Kodama Mizuko <新潟市> 「ツバサの芽(応援歌)」 今年の春、大きなイチョウの木の下に 小さなイチョウが たくさん芽を出した 元気なイチョウの若葉が 小さなツバサに見えてくる 鳥のように自由に飛べな くても今より少しだけ 空に近くなったら 世界が違ってみえるだろうか.... あなたの心にも ツバサが育ちますように 縦 200p 横 300p 高さ 30p 重さ 100kg 木材、枕木、植木鉢、他 <個展> 2008 新潟市・酒食彩祭
エスクィント・ギャラリー |
|
B佐藤郷子 Sato Kyouko <新潟市> 「未来 はばたく in Yahiko」 <東日本大震災被災地へ祈りを込めて> |
|
C 佐藤秀治 Sato Hideharu <長岡市> 「形代 katashiro」 地震を感知する力が鈍ってきた。「慣れっこ」になったためだろうか。 意識して「形づくり」を四十年余り続けてきたが、進歩も向上も見られない。 高みに到達することがすべてではないが、形に「〜託すこと」そうした能力 が身についたとも考えにくい。鈍ったままか、停滞していると言わざるを 得ない。ゾクゾクとした気持ちも失われてしまった。「慣れっこ」になった のだろうか。弥彦の空の下、再び「形代」という、伝わりにくい形に思いを 託して。 H180 木、布、結束バンド、ミクストメディア 活動開始 1969年〜 弥彦・野外アート展 2001年〜 第1回から連続出品 戦争と平和展・長岡 2006年〜 第1回から連続出品 個展 1976年〜 25回 最新個展 2008年 |
|
D佐藤 裕子Sato yuko <新潟市> 「絡まる思いー繋がる気持ち」 想いはぐるぐる廻り、絡まり、全てに繋がっている。つらい気持ち、 嬉しい気持ち皆に伝染する。 1992.新潟市内にアトリエを構える。 1990. MITO・10月展 水戸美術館(茨城) 1992. BLOW IN THE WIND(個展) 新潟市美術館 ART NAIF JAPON 1992 GALERIRE EAUX(東京) 第30回現代工芸新潟会展 NT21賞受賞 1994. 神通峡美術展 敷島紡績賞受賞(富山)) 2000〜新潟絵屋・わび助など展覧会開催 |
|
E 霜鳥健二 Shimotori Kenji <燕市> 「ゆらぎ 2011」 3月の11日を境に、世の中の価値観、人の生き方、作品の意義が変わり ました。私の中にも大きな変化が生じ、全てのものに対して「絶対」 という概念が消えてしまいました。 作品「ゆらぎ」は今を語るために作りました。 縦 500 × 横 400 × 高さ 150 重さ 100 鉄・塗装 2000/04 KAJIMA彫刻コンクール 2000「銅賞」(鹿島KIビル) 2001 弥彦野外アート展 (弥彦村)03/05/07/09(5回) 2002「東日本−彫刻」39の造形美 (東京駅ステーションギャラリー) 2006/09「大地の芸術祭」津南町・足滝地区 2009 「水と土の芸術祭」内野・新川沿い <内山玉延氏とのコラボ> |
|
F白井友朗 Shirai Tomoaki <弥彦村> 「連続するもの または 不連続なもの 6」 連なっているようで連なってなく、連なっていないようで連なっている。 それぞれの絵画が風景の中でどのような場をつくるか・・・。 70*130 10本 鉄、布 ‘01〜 野外アート展 |
|
G関根哲男 Sekine Tetsuo <柏崎市> 「原生」 ゴムをねじったり、ひっぱったりして厚い板に打ち付け、ブルーシートで覆い、 梱包してしばり、更にバーナーで焼いてゴムをむき出しました。手のおもむく まま、直接いきなり作ったものです。 50*35*10cm 5kg 10個 ゴム、ブルーシート、合板 1990.93年 葛塚南線野外彫刻祭 1998年 北東アジア現代美術「ネオ・ラグーン」 2000.06.09年 越後妻有アートトリエンナーレ・大地の芸術祭 2004.07年 新潟の作家100人展 東京・新潟・長岡・柏崎等で個展57回 |
|
H高橋
トオル Takahashi Tooru <新潟市> 「ミラクルエッグ君のはじまりとおわりとはじまり」 塀から落ちた卵は戻らないのです。変化は恐ろしく、しかし、きっとこの世に は変化しかなく。 それはぜんぶ変化の軌跡の上。天も山も地も僕も君も意味も無意味も。だけど 思考はまるで全能で、それは絵空事でも、軌跡を超えたかのような奇跡でも。 20 360 180 10 鉄 卵 ワイヤー 2000年より各アートイベント等に参加。 現在、デザイン事務所ツムジグラフィカとしての活動と 個人としての創作活動を行っています。 |
|
I茅原登喜子 Chihara Tokiko <妙高市> 「そうとしか」 (我が家にもグリーンカーテンをつくろうと、ベランダにネットを張り、 朝顔とゴーヤを植えた。それらは日々、)思い思いに線を描いていく。 20cm×200cm×100cm (3km 植木鉢、ひも、ネット、鉄材、木材など 新潟市生まれ 個展 2007(田中屋画廊/弘前)2008(ai gallery/新潟) 2010(EMU-st/新潟) 新潟市を中心に活動し、グループ展にも多数参加。 |
|
J外山文彦 Toyama Fumihiko <長岡市> |
|
K藤井芳則 Fujii Yoshinori <新潟市> 「いっぽんみみのたまうさぎ」 弥彦のお土産で定番の玉兎の耳を一本にしてみた。少し違ってみえてくる。 「草食男子よ、目覚めよ!!」 このままでは少子化は止まらない。 60*60*60 15kg モルタル 1962年 新潟市生まれ 2000年 L-REXグループ展参加以降 個展6回 グループ展など多数参加。 2009年 越後妻有行きアートプロジェクト参加 2008年 ブルースカイプロジェクト国際美術展参加 09/10/11 2009年 弥彦野外アート展参加2011年 NIIGATAオフィス・アート・ ストリート展出品予定 |
|
L前山忠 Maeyama Tadashi <上越市> 「視界2011」 3.11以降、目の前の風景は変わっただろうか? 崩壊とも建設中とも見え、そのいずれもない中吊り的な風景が視界をおおう 270*450*200 100kg 木 1944年 中頸城郡三和村(現上越市)生まれ 1969年 第一回現代国際彫刻展(彫刻の森美術館) 1971年 第10回現代日本美術展(東京都美術館) 2000年 アジア現代美術展(新潟県民会館) 2000年 大地の芸術祭(十日町市)/03/06/09
|
|
M三上祥司 Mikami Shouji <柏崎市> 「ケータイ 山水」 弥彦の景観の中に、私的な、折りたたみ式の、見立て景観を設置する。 180*180*180cm 20kg 材木など複合素材 1950年 柏崎市生まれ 2001年 視点(糸魚川市)、野外アート展in弥彦 2006年 渚ものがたり(柏崎市立博物館)、 ブルースカイプロジェクト展(上越市) 2008年 ブルースカイプロジェクト展(上越市) 2009年 漂着物の冒険(柏崎市立博物館)、 ブルースカイプロジェクト展(上越市) |
|
N山下幸治 Yamashita Koji <長岡市> 「4 Box」 箱に囲まれた空間には、何が詰まっているのか。大切なものをしまう箱、 いらないものをしまう箱。 整理整頓するための箱。遮断された空間の中に、様々な思いが閉じ込め られている。 110cm×60cm×15cm×4個 3kg 木材、合成漆 1971年 佐賀県生まれ 1996〜2008 新潟を中心に個展。アトリエ画廊、dot ONEギャラリー、 今井美術館、ギャラリーmu-anなど 2010年 2010NIIGATAオフィスアートストリート 商工会議所特別賞 受賞 2011年 コニカミノルタエコ&アートアワード 入選 |
|
O吉川 弘 Yoshikawa Hiroshi <新潟市> 「無題」 ストッキングに発砲ウレタン入れて、赤いスプレーで吹付・・・とかす。 1000*1500*200 1.2KG ストッキング、石、発砲ウレタン、スプレー いけ花作家 大地の芸術祭 各所 雪原イベント 個展12回 グループ展7−80回 |
|
Pワタナベメイ Watanabemei <新潟市> 「Dots」 自然は生きた空気をくれる 空気のみずみずしさと木々の力強さの生命力 は計り知れない その生命力を形にしようという試み きのこは自ら養分を作らず他の樹木や落ち葉を養分として生きている そして土をきれいにして森を育ててゆく きのこは森と共生している この作品を通して弥彦の森との共生を試みようと思う 200cm 360cm 30cm 5kg ビニールにグルーガン 1989年 新潟県生まれ 2010年 2010NIIGATAオフィスアートストリート 商工会議所特別賞 受賞 2011年 コニカミノルタエコ&アートアワード 入選 |
|
作品プラン 完成予想図 | 作者・居住地・題名・コンセプト・大きさ・素材・経歴 |